【具体的事例】私が適応障害で休職するまでにやった5つのこと

会社員の処世術

この記事では、「仕事のストレスで、もう限界!」「疲れ切って休職したいけど、具体的に何をしたらいいのかわからない」という方に向けて、
実際に適応障害で休職をしている私自身の経験をもとに、休職するまでのステップを具体的に紹介していきます。

私が休職するまでに行ったことは、以下の5つです。

  1. 自分の会社の人事制度を調べる
  2. 心療内科・メンタルクリニックを予約する
  3. 診察を受けて診断書をもらう
  4. 診断書を会社に提出する
  5. 会社と相談し休職開始日を決める

これらを実行すれば、誰でも辛い状況を抜け出すことが可能だと思いますので、ストレスによる憂鬱な気分で苦しんでいる方は、無理せずぜひ参考にしてください。

順番に説明していきます。

自分の会社の人事制度を調べる

 

会社の規模にもよりますが、多くの会社は社内の人事規定や就業規則などを定めています。

まずは自分が働いている会社のルールを改めて確認し、制度として「休職」を認めているのか、認めていないのかを確認しましょう。

多くの場合は「自己都合休職」「傷病休職」等の制度を認めていると思いますので、ここでは、「会社に休職規定がない場合」は割愛します。

まずは、「休職するための条件は何か」「具体的に何が必要なのか」「期間はいつまで休めるのか」を確認しておければいいと思います。

特に、後ほど出てくる「医師の診断書」が必要なことが多いと思いますので、確認しておきましょう。

心療内科・メンタルクリニックを予約する

続いて、今の辛い状況を改善するためには専門医の助けが必要ですので、
心療内科やメンタルクリニックという病院を探しましょう。

病院は今後休職している間も定期的に通うことを想定し、自宅から近い場所が良いです。

病院を決めたら、電話で予約しましょう。

プライバシー保護や三密回避の為、完全予約制という病院もありますし、待ち時間も少なくできます。
精神的に辛い時には、電話予約も気が進まないこともあると思いますので、
家族や身内の誰かに替わりに電話してもらってもいいと思います。

少し話は逸れますが、この「病院に行くまで」のハードルが非常に高いと感じている方が多いのではないでしょうか。

「精神科の病院なんて、そんなに気軽に行くものではない」となんとなく思っていたり、
「身体がどこか痛い訳でも無いので病院に行くほどでは無い」と考えたり、
病院に行かない理由は色々思いつきますよね。


私もそうでした。

ですが、実際に心療内科で診てもらった今は、
歯が痛くなったらすぐに歯医者に行く、子供が熱を出したら小児科に行く」のと同じ
くらいの感覚で、心の調子が通常の状態ではないと思ったら、専門医にかかっていいと思っています。

適切に診断してもらい、お薬を処方していただくことは、何も悪いことでありません。
つらい状況に苦しみ続ける時間は未字かけば短いほどいいはずです。

あまり悩み過ぎずに、まずは気軽に専門医に診てもらうようにしてください。

診察を受けて診断書をもらう

予約ができたら、予約の通りに病院に行き診察してもらいます。

個人的な体験談としては、心療内科と言うだけで緊張していましたが、中に入ると
意外に「ごく普通の病院」という感じでした。
あまり気負わずに受診されることをお勧めします。

「実際にどんな感じの会話がされるのか」等、気になる方は、
一例として私の体験記に記載していますので参考までリンク乗せておきます。

【適応障害体験記④】 〜心療内科に行きました〜 https://higurijohn.com/taikenki4/

診察時には大事なポイントが3つあります

【初診でのポイント】

  1. 症状や気持ち、周囲の状況などを、包み隠さずに話すこと
  2. 休職するための診断書が欲しいことを明確に伝えること
  3. 嘘は絶対に言わないこと

1つ目は、精神的につらい状態だと自然と口数が減ったり遠慮してしまい、正確な状態を伝えることができなくなりがちなので、遠慮せずに「今自分は仕事のストレスでとても辛い」「上司に相談してもダメ」「このままでは辛すぎるので休職したいと思っている」等、言葉が整理できていなくてもいいので、心の内を話したほうがいいということです。

情報が無いことには、医者も正確な判断が下せないと思います。つらくて話ししづらいこともあるとは思いますが、できる限り自分に関する情報を伝えるようにしましょう。

2つ目はそのままですが、最初に会社のルールで確認した時に「診断書が必要」という条件があれば、「会社に提出が必要なので、診断書を書いて頂けますか?」と伝えましょう。

診察を受ければ、診断を下して必要な場合には薬を処方してくれると思いますが、
「診断書」についてはこちらからの依頼がなければ勝手には出てきません。
忘れずに伝えるようにしましょう。

3つ目は、当然のことですが嘘はいけません
1つ目と重複するような「困っていることを正確に言わない」こともよくありませんし、
「ありもしない症状を言う」のは絶対にいけません。

医師は症状に応じて適切な種類・寮の薬を処方してくれますので、嘘をつくと
症状に合わないお薬が処方されてしまいます。
私は薬剤師では無いので専門的なことは分かりませんが、合わない薬を服用することは、
健康を害するリスクがあると思いますので、嘘はやめましょう。

診察終了後、多くの場合は当日診断書がもらえるようですので、お会計と一緒に診断書を受け取ることを忘れないようにしましょう。

後日になることもあるようですので、その辺りは病院の指示に従ってください。

診断書を会社に提出する

診断書を無事書いていただいたら、次に会社に提出します。

ここでも心理的なハードルの高さを感じることがあると思いますが、その理由は
「会社に(上司に)迷惑がかかるから、気が引けちゃうなー」という感じかと思います。

「このクソ忙しい時に、休職は勘弁してくれよ」みたいな反応を想像してしまう方もいるでしょう。

私の場合は、会社の産業医との面談の中で次のような言葉をもらっていたので、
すぐに診断書を上司に渡すことができました。

“交通事故に遭って入院”“急に身内に不幸”でお休みしても、誰も『あいつは無責任だ』とは思いませんよね。責任感が強い人ほど、周囲への影響を考えて休職をためらってしまいが、自分の健康を優先することは、誰からも責められることではありませんよ

全くおっしゃる通りだな、と思います。

少しでも早く、精神状態や体調を回復させて、いいパフォーマンスを取り戻す方が、
自分にとっても会社にとっても一番いいことだと思いますよね。

あまり深く考え込まずに、「あの、実は最近体調が良くなくて病院に行ったら、診断書もらいました」くらいな感じで、サッと上司か人事に提出してしまいましょう。

この辺りの実際の私の体験談も、先のリンクに記載していますので、
ご興味あれば是非読んでみて下さい。https://higurijohn.com/taikenki4/

会社と相談し休職開始日を決める

診断書を会社に出した後、「会社側でどう対応するか」は組織として決めることで、休職する本人が決めることではありませんので、そこは割り切りましょう。

本人が考え会社の人事と相談する必要があるのは、
 ・休職期間中の手当金の申請は具体的に何をするのか
 ・手当金申請のタイミング、実際に受給するまでのスケジュール
 ・休職期間中の連絡手段、連絡先
 ・後任や代理の方への引継ぎ(会社側から指示があれば)
くらいかと思います。

が、医師からの診断書があるので、会社としてはなるべく早く療養休職に入れるよう、
人事担当との連絡手段と連絡先だけ確認して、
「あとは必要なタイミングで会社から連絡しますね」となることが多いのでは無いかと思います。

私の場合は、休職期間中は会社から貸与されていたPCやスマホは全て会社に回収されたので、
プライベートメールアドレスをお伝えして、月に1、2回メールでやりとりをする感じになっています。

【まとめ】思い悩まず、心を楽にしよう

以上、ザックリ5つに分けて、実際に休職するまでの行程を説明してきました。

早い人であれば、最初の会社のルールの確認から実際に休職に入るまで、
1〜2週間程
でできます。

ストレスはじわじわと心を痛めつけて、自分では気付けない状態でジワジワと心を病気にします。
よく「仕事をする上で多少のストレスは仕方ないので、心の病気になる前に対処することが大事です。」と言いますよね。

とはいえ、そんなことはみんなわかっていて、実際多くの方は、
そんなこと言ったって自分の力だけではどうにもできないんだから…」と
苦しい状況を「仕方がない」と諦めて、耐え忍んでいるのではないでしょうか。

私もそうでした。

ですが、ここまで読んでいただいた通りに行動をすれば、多くの場合はつらい状況を脱することができます。

今は休職によって自分の人生を見つめ直す時間ができたので、改めて、
自分の仕事感はどういったものなのか、どこで、どのように過ごしたいのか等を
じっくりと考えることができます。
新しい自分としての再スタートに向けて準備をしている、とった感じです。

この記事を読んで、自ら行動を起こして苦しい状況から抜け出せる人が一人でも増えてくれると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました